キャンプで快眠するための寝具徹底解説|季節別シュラフ・マット・コットの選び方
【保存版】キャンプ用寝具の選び方とおすすめブランド徹底ガイド
キャンプで寝具が大切な理由
キャンプは自然の中で過ごす特別な時間ですが、意外と見落とされがちなのが「寝具選び」です。
昼間はいくら楽しくても、夜に地面の冷たさや硬さで眠れないと翌日に疲れが残ります。特に初心者は「寝具はなんでもいい」と考えがちですが、快適なキャンプの鍵は実は 寝具選び にあります。
キャンプ用寝袋(シュラフ)の種類と選び方
形状別
-
封筒型シュラフ
布団のように広く、ゆったり眠れるタイプ。夏キャンプやファミリー向け。ジッパーを開けばブランケット代わりにも。 -
マミー型シュラフ
体にフィットして冷気を遮断。保温性が高いため春・秋・冬キャンプで活躍。 -
ハイブリッド型・二人用
封筒型の快適さとマミー型の保温性を兼ね備えるタイプや、カップル・親子で使えるダブルタイプも。
中綿素材
-
ダウン:軽量・高い保温性・コンパクト収納。ただし濡れに弱い。冬キャンプや軽量重視派に。
-
化繊(ポリエステル等):濡れても性能が落ちにくくコスパが高い。初心者や雨が多い季節におすすめ。
快適温度の目安
-
夏:快適温度 10℃以上
-
春・秋:快適温度 5℃前後
-
冬:快適温度 −5℃以下
※「快適温度」と「限界温度」の違いに注意。冬キャンプは必ず余裕を持った温度帯を選ぶこと。
キャンプ用マットの役割と種類
寝袋だけでは快眠できません。地面の冷気や凹凸を防ぐためにはマットが必須です。
-
銀マット(フォームマット)
安価で軽量。断熱性はそこそこ。初心者のエントリー用。 -
クローズドセルマット
折りたたみ式の発泡マット。耐久性・断熱性が高く軽量。登山やバックパッカーに人気。 -
インフレータブルマット
バルブを開くと空気が入るタイプ。厚みがあり寝心地が快適。荷物に余裕がある人に。 -
エアマット
完全に空気で膨らませるタイプ。軽量・コンパクトだが puncture(穴あき)注意。 -
コット(簡易ベッド)
地面から浮くため、夏は涼しく冬は冷気を遮断。サイト設営に余裕がある人向け。
R値(断熱性能)の目安
-
R値 2〜3:夏・春キャンプ
-
R値 4〜5:秋・冬キャンプ
-
R値 5以上:厳冬期対応
枕とプラスアルファ
-
エア枕:軽量・コンパクト。持ち運びやすい。
-
自動膨張式枕:バルブを開くだけで膨らむ。寝心地重視派に。
-
衣類を詰めたスタッフバッグ:荷物を減らしたい人に。
プラスαとして インナーシュラフ を併用すると、保温性アップ・湿気対策・清潔維持に役立ちます。
季節ごとの寝具選び
-
夏キャンプ:薄手の封筒型シュラフ+銀マットやコット。
-
春・秋キャンプ:マミー型シュラフ(快適温度5℃程度)+インフレータブルマット。
-
冬キャンプ:ダウンシュラフ(快適温度−5℃以下)+R値4以上のマット。湯たんぽ・電気毛布をプラスすれば安心。
※冬キャンプは低体温症の危険あり。寝具不足は命に関わるため、必ず防寒性能に余裕を持たせること。
おすすめブランドと注目アイテム
日本ブランド
-
モンベル(Montbell)
ダウンハガーシリーズ:軽量・高保温。冬キャンプでも安心。 -
ナンガ(NANGA)
Aurora Lightシリーズ:国産ダウンを使用。耐久性と保温性に優れる。 -
スノーピーク(Snow Peak)
デザイン性の高いマット・コット。初心者から上級者まで人気。 -
山と道
UL Pad 15:超軽量発泡マット。UL志向の中級〜上級者向け。
海外ブランド
-
Therm-a-Rest(サーマレスト)
R値表示をいち早く導入。インフレータブルマットの定番。 -
Sea to Summit(シートゥーサミット)
コンパクトで快適なエアマットを展開。バックパッカーに人気。
コスパ重視セット(参考価格・2025年時点)
-
Naturehike LW180 軽量シュラフ:約¥3,990(3シーズン対応)
-
ZEN Camps 自動膨張まくら:約¥1,980
-
クローズドセルマット(汎用品):約¥3,500〜
初心者が手軽に揃えるなら、この組み合わせで十分快適。
まとめ
キャンプを快適に楽しむためには、寝具選びが非常に重要です。
-
初心者:コスパ重視の化繊シュラフ+フォームマット
-
冬や本格派:モンベル・ナンガのダウンシュラフ+R値4以上のマット
-
軽量志向:サーマレストや山と道のULモデル
自分のキャンプスタイルや季節に合った寝具を選べば、自然の中でも安心して眠り、翌日のアクティビティを存分に楽しめます。
オーダー家具とキャンプ・アウトドア用品のガレージブランド|木工工房 Buru,s factory (ブルズ ファクトリ)
「シンプルで使いやすい丈夫なギア!インテリアとしても使えるギア!」をテーマに、日常生活やキャンプ、BBQ、ピクニック等の野外活動で利便性の高い木製雑貨を製作販売する【木工工房 Buru,s factory】の公式通販サイトです。デザインと機能性を一番に考慮し、設計から作製まで手にかけてこだわった商品をお届けいたします。
屋号 | 木工工房 Buru,s factory |
---|---|
住所 |
〒303-0003 茨城県常総市水海道橋本町3509 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 登坂 達之 |
info@burusfactory.com |