ご当地名物で作るキャンプ飯【滋賀県編】近江牛・鮒寿司と観光名所も紹介
ご当地名物で作るキャンプ飯 滋賀県編【レシピ+観光名所】
滋賀県は“近江牛と琵琶湖の恵み”
滋賀県といえば日本最大の湖「琵琶湖」を中心に広がる自然豊かな県。湖魚料理やブランド牛「近江牛」、郷土の漬物や鮒寿司など、独特の食文化を持っています。
キャンプ場も琵琶湖周辺をはじめ豊富で、湖畔キャンプとご当地グルメをセットで楽しむのがおすすめです。
滋賀県のご当地名物
-
近江牛(日本三大和牛のひとつ)
-
鮒寿司(琵琶湖発祥の発酵食品)
-
湖魚料理(鮎・もろこ・ビワマスなど)
-
赤こんにゃく(近江八幡名物)
-
日野菜漬け
-
サラダパン(ご当地パン)
ご当地キャンプ飯レシピ
近江牛の豪快ステーキ(4人分)
-
近江牛ステーキ肉:600g
-
塩・胡椒:適量
-
バター:20g
作り方
-
肉を常温に戻して塩胡椒を振る。
-
スキレットで両面を焼き、仕上げにバターをのせる。
👉 肉質が柔らかく甘みのある近江牛はシンプルに焼くだけで絶品。
琵琶湖産鮎の塩焼き(4人分)
-
鮎:4尾
-
塩:適量
-
串:4本
作り方
-
鮎を串に刺し、塩をたっぷり振る。
-
焚き火や炭火でじっくり焼く。
👉 琵琶湖周辺のキャンプではぜひ味わいたい一品。
赤こんにゃく炒め(4人分)
-
赤こんにゃく:1枚
-
ごま油:大さじ1
-
醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ1
作り方
-
赤こんにゃくを一口大に切る。
-
ごま油で炒め、醤油とみりんで味付け。
👉 真っ赤な見た目が特徴。お酒のお供や副菜にぴったり。
日野菜漬け入りチャーハン(4人分)
-
ご飯:600g
-
日野菜漬け:100g
-
卵:2個
-
ごま油:大さじ2
-
醤油:大さじ1
作り方
-
卵を炒めて取り出す。
-
ご飯を炒め、刻んだ日野菜漬けを加える。
-
卵を戻し、醤油で味付け。
👉 ほんのり辛味のある漬物がアクセントに。
サラダパンサンド(4人分)
-
サラダパン:4個(またはロールパン+たくあん+マヨネーズで代用)
-
レタス:適量
-
ハム:4枚
作り方
-
パンにレタス・ハムを挟む。
-
仕上げにたくあんマヨの具材を入れて完成。
👉 近江のB級グルメをキャンプでも簡単再現。
鮒寿司チーズディップ(上級者向け)
-
鮒寿司の切り身:50g
-
クリームチーズ:100g
-
クラッカー:適量
作り方
-
鮒寿司を細かく刻み、クリームチーズと混ぜる。
-
クラッカーにのせて食べる。
👉 独特の風味は好き嫌いがありますが、日本酒に抜群に合います。
滋賀県の観光名所
琵琶湖(大津市ほか)
日本最大の湖。湖畔キャンプ場が多数あり、水遊びやSUPと合わせて楽しめる。
彦根城(彦根市)
国宝に指定された名城。観光後は近江牛グルメで満腹に。
近江八幡の町並み
水郷の景観が美しい歴史ある町。赤こんにゃくや日野菜漬けの本場。
延暦寺(大津市・比叡山)
世界文化遺産に登録された名刹。参拝とあわせて自然の中でのキャンプもおすすめ。
メタセコイア並木(高島市)
高島市にある絶景の並木道。四季折々の風景が楽しめる人気撮影スポット。
まとめ
滋賀県は 「近江牛」「琵琶湖の幸」「独自の発酵食文化」 が魅力のキャンプ飯天国。
-
豪快な近江牛ステーキ
-
琵琶湖の鮎の塩焼き
-
赤こんにゃく炒めや日野菜漬けアレンジ
-
ご当地パン・サラダパン
-
個性派グルメ・鮒寿司チーズディップ
観光名所とあわせて楽しめば、滋賀キャンプはより思い出深いものになります。